【親の心の準備5】学習机より、子ども専用コーナーを
子どものモノの整理から始める
リビング学習が広がって、小学校入学前に学習机を購入する家庭は少なくなりました。小学生のうちは学習机は必要ないと考えている親御さんも半数近くいます。実際、低学年のうちは、ほとんどの子がダイニングテーブルで宿題や復習をしています。
夫婦と小1の娘さんの3人家族で1LDKのマンションに暮らすAさん。約20畳のリビングの一角に2畳ほどの子ども空間を作りました。もともとはリビングを区切って子ども部屋を作る予定でしたが、延期することにしました。
「今の娘に、個室でひとりで勉強するなんて無理ってわかったもので…。何でも私が見ているところでやりたがるんです。ただ、小学生になると教科書やいろんな道具増えるので娘専用の収納ボックスと本棚は必要と思い、かわいいラグを敷いてそれらを置く空間を作ったのです。そして、おもちゃや絵本など、娘が使うものはすべてそこにまとめました。
実は、年長さんの秋だったか、ハッと気づいたんです。それまで私は、娘のモノを私のモノと一緒にチェストにしまっていました。これじゃ、娘に片づけなさいなんて言っても無理だなあと。それで娘専用の収納ボックスを買ったわけですが、まだ整理ができてなくて衣類は親子一緒。今は娘の道具類を専用のボックスに入れています。でも、中学年になるまでには、お洋服もちゃんと娘専用ボックスに入れてあげようと思っています」
Aさんほか多くのママの話を聞くうちに、学習机や子ども用ベッドなど大物家具を買うより前に、子どもグッズをどう整理するか、子ども空間をどう作るかを考えたほうがいいということがわかりました。特に、これまで子どものモノの出し入れをすべて親がやっていた家庭では、そうした習慣を変えていくために大切なことだと思います。
まずは、誕生以来約6年の間にたまりにたまったおもちゃ、絵本、学習用具など、「子どものモノ」の整理をしましょう。整理したうえで必要な収納家具を購入。急ぐことはありません。これからさらに成長する子どものことをイメージしながら、楽しくプランニングしましょう。
子は片づけを学び、親は任せることを学ぶ
小学校入学は自立の第一歩。自分で片づける、自分で明日必要なものを準備する、自分のモノを取り出しやすいように整理するなどの生活習慣は、自立に必要な能力です。
それに子どもは、「自分でできた」ことをとてもうれしく思うもの。親の手間は増えるかもしれませんが、子どもの自分でできた喜びのほうを優先して、子どもコーナーを作ってあげてはいかがでしょうか。すでに子どもコーナーや子ども部屋があるご家庭の場合も、“自立”を念頭に、子ども空間がこれでいいのか、考えてみるとよいでしょう。
子どもコーナーをどこに作るか、仕切るか仕切らないか、どんな雰囲気にするかは、子どもの性格、家庭の事情、住まいの広さなどによって違ってくるはずです。大事なのは、子どもの自立のためによりよい環境を作ってあげることであって、お金をかけることでも、広いスペースを用意することでもありません。
そして子どもコーナーの整理整頓は、原則的に子どもに任せると宣言しましょう。どんなに散らかっていても、子どもが知らない間に親が片づけることはやめます。少し散らかっているだけでガミガミ言うのもやめます。ある程度はガマンして、それでもダメなときには、“一緒に片づけよう”といった感じで親のやり方を見せるようにしましょう。
「自分のモノは自分で整理したほうが、出し入れが快適よ」などと、きちんと子どもに話すのもいいのではないかと思います。子どもコーナーを作る意味や目的を話して、小学生としての自覚を促すとともに、家族の一員としての責任を感じてもらう、こんなふうに親子関係を発展させていってはいかがでしょうか?
子どもコーナーをどう作るかを親子で話し合うことそのものが、子どもにとっては自立への道になります。そして同時に、親にとっては子離れへの心の準備になるでしょう。机やラック、ベッドなどの家具を買うのは、子どもコーナーの空間プランが決まってからでいいのでは?
2024/10/07